ページのTOPへ
TOPへ 天満宮 天満宮1 天満宮2 天満宮3 天満宮4 天満宮5 天満宮6 天満宮7 光明禅寺 九州国立博物館

太宰府天満宮

福岡県太宰府市宰府2丁目

撮影日:2008年09月11日

国の重要文化財である楼門

 学問の神・菅原道真をまつる。901年右大臣から突然太宰府の役人に落とされた道真は2年後、この地で亡くなった。

 その墓の上に建てられたのが天満宮で現在の本殿(重要文化財)は1591年(天正19年)の建築である。
 心字池の橋の傍らには室町時代の志賀社(重要文化財)があり、宝物殿には国宝や重要文化財の数々の宝物が納められている。

 広い境内には梅・クス・花しょうぶなど四季折々美しく、正月のうそ替え・鬼すべ、春の曲水の宴、秋の神幸式など古い歴史をしのばせる祭りがある。


参拝する前に、手水舎で手と口を洗って清めましょう。

あまり気付かれないのですが、水の中にカメさんがいます。背中の甲羅から水が湧き出ています。


  麒麟(きりん)および(うそ)(県指定文化財)
 麒麟は中国の瑞獣(ずいじゅう)思想上の動物で、聖人が現れて王道が行われる時に出現すると伝えられ、菅公御聖徳をたたえたものといえる。
 鷽は、1月7日、1年中の嘘を天神様の誠心と取り替えていただく鷽替神事縁の鳥で、幸運を運ぶ天満宮の守り鳥でもある。
嘉永5年(1852)に奉納されたもの。

門には、「神燈」と書かれた大きな提灯が吊られてます。

そして、桜門には三つの門があり、真ん中は神様の通る所とされ、参拝者は左右の門から入るのがよいと言われてたような?
 

参道や鳥居の真ん中は“正中”といって、神様が通る道だと言われ、
 
人が真ん中を歩くと神様の通る道をふさいでしまうことになる。
 
なので、神様に失礼のないように左右どちらかに歩くとよいと聞いてから、
 
そうするようになった。
 
神社での正しい作法の一つでしょうね。




この2体の像の人物は誰なんでしょうね。調べても分からない。



絵馬堂
 博多中島町の奥村源之丞(玉蘭)の発願により文化10年(1813)12月に建立されました。九州の現存する単体の絵馬堂としては最大最古のものであり、絵馬殿といわないことからも仏教文化との結びつきが強いことを示しています。

本殿から見た桜門です。立派ですね。


 
     
     
     
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送